『締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか 「先延ばし」と「前倒し」の心理学 (光文社新書 1355)』
https://m.media-amazon.com/images/I/71DKM06-6kL._SY425_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E7%B7%A0%E3%82%81%E5%88%87%E3%82%8A%E3%82%88%E3%82%8A%E6%97%A9%E3%81%8F%E6%8F%90%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%80%8C%E5%85%88%E5%BB%B6%E3%81%B0%E3%81%97%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E5%89%8D%E5%80%92%E3%81%97%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-1355-%E5%AE%89%E9%81%94-%E6%9C%AA%E6%9D%A5/dp/4334106196
ISBN:4334106196
【内容】
「先延ばしが悪、前倒しが善」、は現代社会の思い込み!――だれもが経験したことがある「先延ばし」や「前倒し」を、最新の心理学研究を用いて解明するのが本書の目的である。前倒しが礼賛されがちな“タイパ社会”において、諸悪の根源のように扱われがちな先延ばしであるが、実は考える時間を十分に取れる、クリエイティビティが促進されるなどの多くの長所がある。一方、先延ばしも前倒しも「やり過ぎ」は問題を引き起こす。本書では、自分の傾向を把握して“ちょうどいいタスクマネジメント”を身につける方法や、「先延ばし派」と「前倒し派」が協力して仕事や家庭を回すコツを伝授。「適時のタスクマネジメント術」で人生が変わる!
【目次】
序章:タスクマネジメントとは何か
1.現代の日常はマルチタスク
2.ToDoリストを作成する意味
3.タスクマネジメントに影響する要因
4.本書のねらい
1章:先延ばしとセルフコントロール
1.私たちはなぜ先延ばしをしてしまうのか
2.先延ばしとセルフコントロール
3.先延ばしを防ぐために
4.セルフコントロール喪失の予防
コラム① 先延ばしとADHD
2章:先延ばしは本当に悪いのか?
1.悪名高き先延ばし
2.先延ばしが創造性を高める
3.先延ばし研究からのパラダイムシフト
4.効率的なタスクマネジメントを考える
コラム②人は「役に立たないうえにつまらない」タスクを前倒しする
3章:前倒し概念の誕生
1.はじまりはバケツ運び実験
2.なぜ前倒しをするのか―CLEAR(認知的負荷軽減)仮説
3.前倒しへの注目
4.嫌いなタスクを最初にやるか、最後にやるか
5.前倒しは新しくない?
コラム③亀? 忍者? それとも浪費家?
4章:前倒しとセルフコントロール
1.前倒ししやすい人の特徴
2.前倒しとセルフコントロール
3.過剰な前倒しの弊害
コラム④「ビッグファイブ」質問紙をやってみよう!
5章:先延ばしと前倒しのルーツ
1.先延ばし傾向を測定する
2.先延ばしと前倒しのルーツ
3.先延ばしと前倒しの共通点と相違点
コラム⑤ ProcrastinationとPrecrastination―追われるな、追いかけろ!?
終章:ちょうどいい先延ばしと前倒しのみつけ方
1.先延ばしと前倒しのメリットとデメリット
2.適時のタスクマネジメント
3.新しい協働型ToDoリスト